11月の中旬に京都の「東本願寺」「二条城」「京都御苑」で紅葉を見てきました。写真を撮ってSNSでシェアしましたが、改めて写真1枚ずつコメントをつけておこうと思います。3スポットとも京都の中では割と人も少なく穴場のスポットで、写真を色々と撮りたい方にはおすすめの場所です。
下にも書いてますが、最近はスマホのカメラの進化がすごくて、重たいデジカメを持ち歩くモチベーションを若干削がれますが、自然なボケ感や望遠レンズを使った写真はまだデジカメの方に分があるので、撮りたい写真のイメージによって切り替えて使えばいいかなと思います。
城で撮る
11月の三連休初日の午前中に訪れましたが、割とゆったりと見ることができました。城内には紅葉が見れるスポットがいくつかあり、それなりに広さもあるので、歩いて回るとちょっとした運動になるのも良かったです。
堀と紅葉

今シーズンお気に入りの1枚。もうちょっと紅葉を左側に寄せたほうが良かったかなとは思いますが、良い感じに撮れました。こういうのがiPhoneで撮れるってのが素晴らしいですね。
葉をアップで撮る
葉っぱ1枚ずつの形が分かるくらいにぐっと寄って撮るのもいいですね。被写体にこだわりつつ、背景の写り方にも気を配りたいところですが、人が多いとなかなか難しいです。
イチョウの葉

奥に紅葉の赤を入れつつのイチョウの葉のアップ。少し青いところが残っていて、色の変化が撮れました。全部真っ黄色よりも、こういうグラデーションが残っている方が好みです。
紅葉の葉

二条城の南側の壁と紅葉の葉です。まだ青い葉とのバランスが好き。一つ前のイチョウの葉でもグラデーションが〜と書きましたが、アップで狙った場合はそういう色の変化が見えるほうが良いのかなと思います。風が吹いて落ち葉が舞っていたので、そういうのももう少し画の中に収めたかったですが良い感じに撮れませんでした。
紅葉の葉その2

一つ前の写真を望遠でもう少し寄った写真です。オンライン会議の背景とかに使うと良さそうな感じの画になりました。
広角で撮る
広角で広がりがある写真を撮ると秋らしい写真になりますね。最近のスマホは超広角の写真をウリにしているものも少なくないですし、キレイに撮れるのでもうデジカメいらないんじゃないかという気持ちになります。
広角でアオリ撮り

広角レンズはカメラを傾けるとパースがキツくなってしまいますが、それはそれでおもしろい感じになるかなと思ってます。葉がまだ青いというのも相まって、ものすごく左側の枝に生命力を感じませんか?
中望遠で撮る
桜や紅葉はぐっと引いて撮るか、ぐっと寄って撮るか、どちらか極端にしたほうが良い写真が撮れるような気がします。中望遠は出番なしかなーとも思ったんですが、案外建物やランドマークと紅葉を撮るときに使えました。
落ち葉を撮る
地面に舞い散る落ち葉も、紅葉の魅力のひとつ。特に一面に敷き詰められたキレイな落ち葉はそれだけで見応えがあります。
二条城のイチョウ

二条城内の西橋を渡ったところにある大きなイチョウの木の下の様子です。ここはイチョウの木が生け垣で囲まれているので、黄色く敷き詰められた落ち葉の上を歩く人もなく、きれいな状態で撮影することができました。
東本願寺前の公園

ひとつ前の二条城のイチョウの写真のように単色で敷き詰められているわけではありませんが、下の芝生や黄色いイチョウ、赤い落ち葉がミックスされて、これはこれでキレイだなと思います。このエリアは人気の撮影スポットになっていて多くの方が往来されていたので、アップで見ると葉が傷んでイマイチかも知れません。
二条城の松の奥の紅葉

二の丸庭園の奥の方にちらりと見えていた赤い紅葉を望遠レンズで狙いました。松の緑と赤い紅葉の対比が綺麗。芝生の上に広がる赤い落ち葉も風情があります。
モデル(三男)を撮る
一緒にでかけた三男がノリノリでポージングをしてくれたので撮る方も楽しめました。着ている服が上下とも青になって、まるでドラえもんですが、本人のお気に入りです。上ははてなブログパーカーのキッズサイズですね。
鬼滅の刃

iPhoneの広角レンズを使い、下からあおり斜めにすることでスピード感が出ました。モデルのイメージは抜刀して鬼を切っているところだそうです。紅葉が血しぶきに見えなくもない?
紅葉のオーラ

紅葉がモデルの上からJOJOのスタンドのように広がっている感じで撮れました。立ち姿もJOJO立ちに見えなくもない。本人はJOJOのこと知らないのですが。